|
31 Jan 2012 01:08:06 pm |
外断熱 |
|
|
何故か日本では普及していない工法
GHG(地球温暖化ガス)総排出量の40%は建築がその原因とされるが、建築物で最も大きなものは冷暖房エネルギーでそれに一番効果が大きいのが窓で次が外断熱であるとされる。
外断熱と言う言葉を最近良く聞くようになったが、一体外断熱は何だろうと思って調べて見た。一言に言えば建物の外側で断熱を行う事です。それに対し内断熱と言うのは壁、天井、床の内側で断熱を行う構造で、現在の日本の工法ではこれが一般的です。
外断熱の特徴としては
●室内に結露が発生せず、カビ・ダニの被害が抑えられる(アレルギー予防)。
●外気温変動による躯体の膨張収縮が少なく、耐久性が高い(低環境負荷・高資産価値)。
●高い熱容量を持つ躯体(特にコンクリート建造物では顕著)が断熱材の内側に置かれるため、室温の変動が抑えられ冷暖房の効率が良い。(省エネルギー効果)
●建物内部(部屋間)の温度差が少なく、ヒートショック現象が起こりにくい。
断熱効果の良さは省エネ効果が70%以上あるとファクターファイブでも述べられている。
良い特徴が多く、欧州では30年前から広く取り入れられ今は殆ど標準になっているが、日本では何故か広まっていません。その理由としては■施工費が高い。■外側が重くなる。■サイディングのチョイスが狭まる。などが挙げられているが、いずれも広く使われるようになれば自然と解消される問題だと思う。
外断熱にすると密閉性が上がるので、建物内の空気の流通設計、計画的換気、外気と触れる面を出来るだけ単純な形にデザインする必要性、等従来の建築では考慮する必要が無かったことに配慮した設計を行う必要が有る。
現状を変えられると困るメーカーや施工業者の思惑が働いているのではないだろうか。
|
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
25 Jan 2012 06:02:56 am |
日本のエコデザイン |
|
|
デザイン段階での省エネが重要
1月21日にドイツのエコデザイン・コンペの紹介をしたら、読者から日本でもエコデザイン・コンペはあるので紹介すればとURLを教えてくれた。
http://compe.osaka-design.co.jp/outline/index.html
大阪市と大阪のデザイン団体が主催するエコ・プロダクツ・デザイン・コンペがそれである。昨2011年が第4回のコンペで写真はそのグランプリ作品でイタリアのSono Mocci氏の作品である。単三型の充電池で外側を開くとソーラ―発電フィルムになっている。充電するときは開いて太陽光に当てて充電し、使うときにはくるくると巻いて単三電池型になる。現在のソーラー発電フィルムはまだ厚みが有り、柔軟性も無いのですぐに実現はできないが、材料技術の進歩は3〜6カ月サイクルになっており、実現可能になるのはそう遠くないだろう。
ちょっと調べてみたら、このコンペ以外に環境ビジネスウィメンと環境省他が主催している「エコ・ジャパン・カップ」と言うコンペが2007年から続いている。
http://www.eco-japan-cup.com/
これ以外に建築関係の「住空間ecoデザインコンペ」がある。
http://www.realsize.jp/concept/
|
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
24 Jan 2012 06:03:13 am |
電力需給 |
|
|
政府今夏試算「6%余裕」伏せる
昨日のヤフーに取り上げられていたニュースをそのまま転載します。
毎日新聞 1月23日(月)2時30分配信
今夏の電力需給について「全国で約1割の不足に陥る」と公表した昨夏の政府試算について「供給不足にはならない」という別の未公表のシナリオが政府内に存在したことが、分かった。公表した試算は、再生可能エネルギーをほとんど計上しないなど実態を無視した部分が目立つ。現在、原発は54基中49基が停止し、残りの5基も定期検査が控えているため、再稼働がなければ原発ゼロで夏を迎える。関係者からは「供給力を過小評価し、原発再稼働の必要性を強調している」と批判の声が上がっている。
◇再生エネ除外、「不足」のみ公表
公表された試算は、東京電力福島第1原発事故を受け、エネルギー戦略を見直している政府のエネルギー・環境会議が昨年7月にまとめた。過去最高の猛暑だった10年夏の需要と全原発停止という想定で、需要ピーク時に9.2%の供給不足になると試算した。
この試算とは別に、菅直人首相(当時)が昨年6月下旬、国家戦略室に置いた総理補佐チームに、電力需給の実態把握を指示。経済産業省に対して、発電所ごとの設備容量・稼働可能性、地域ごとの再生可能エネルギーの稼働状況など、試算の根拠データの提出を求め、再試算させた。
その結果、現在の法律に基づいて電力会社が調達できる再生可能エネルギー容量は759万キロワット(原発約7基分)あったのに、公表された試算は供給ゼロだった。また、一部火力発電所で定期検査による稼働停止時期を猛暑の8月に設定したり、大口契約者への格安電気料金と引き換えに需給逼迫(ひっぱく)時の利用削減を義務づける「需給調整契約」による削減見込みもゼロとしていた。夜間の余剰電力を昼間に利用する「揚水発電」の供給力も低めに設定されていた。
再生可能エネルギーによる電力供給などを盛り込むシナリオで計算し直すと、電力使用制限令を発動しなくても最大6.0%の余裕があった。再試算は昨年8月にまとまり、菅首相に報告されたが、公開されなかった。
国家戦略室で同会議を担当する日下部聡・内閣審議官は「国の政策を決定する過程で、後になって『足りませんでした』とは言えない。慎重に堅い数値をまとめた。供給不足を導く意図はなく、昨年11月に公表した対応策で、再生可能エネルギーや火力発電の増強を必要な取り組みに挙げた」と説明する。一方、国家戦略室の総理補佐チームで再試算に携わった梶山恵司・富士通総研主任研究員は「電力会社の言い分をまとめた極端な前提に基づく試算。その数字が、原発再稼働を容認する政治家らの発言にもつながった。再試算は菅政権末期の混乱で公表できなかったのではないか」と問題視している。【永山悦子】 |
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
21 Jan 2012 06:28:51 pm |
エコデザイン |
|
|
エコデザイン・ドイツ連邦表彰
1月8日ベルリン:
エコロジーに優れたデザインが2012年4月30日まで公募される。
環境に優しい製品やサービスは最初のデザインの段階から考慮されている必要がある。ドイツ環境省と環境局は、本年から「エコデザイン ドイツ連邦表彰」を行う事にし、デザイン段階から環境を強く意識する事を推進して行くことになった。
デザイナーやデザイン企業はこのコンペで用意されたプラットフォーム上で、環境に優しいアイデアやデザインをプレゼンテーションする。
エコデザインは省エネ冷蔵庫やリサイクル素材を使ったバッグなど、日常的に使う製品であったり、壊れても簡単に修理する事が可能なデザインであったり、デザイン上にエコな考えが反映されているものを言う。
授賞は「製品」「コンセプト」「将来性」の3つのカテゴリーに与えられる。「製品」部門では製品、サービス、システムのデザインであり、ドイツ国内で販売されるものに限られる。「コンセプト」部門は製品化可能なプロトタイプ、実現可能なコンセプト演習も含まれる。「将来性」部門は若いデザイナーの応募作品の中から選ばれる。
全てのデザイナーは1月2日〜4月30日までにコンペティションに応募できる。
コンペの方法と実施にあたってはベルリンのIDZ(International Desgin Center / Berlin)
に委託される。表彰式はベルリンで行われる。
このコンペに関する情報は下のURLで、但しドイツ語のみ。
www.bundespreis-ecodesign.de
|
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
20 Jan 2012 06:25:56 am |
ドイツのミニコジェネ |
|
|
ミニコジェネに補助金制度
ドイツ連邦環境省は2012年1月18日20kWまでの家庭用、小規模自営用のミニコジェネに補助金を出す制度を発表した。本年4月1日から施行される。
ミニコジェネを設置する場合一回限りの補助金が出力容量に応じて、1kWは1500ユーロ(約15万円)から19kWは3450ユーロ(約34万円)が給付される。
給付を受ける事ができる条件がさだめられておりEU小型発電機規定に基づき10kWまでは15%以上、10kW以上は20%の省エネが達成されている事が条件となる。また、使用者は年間平均85%以上の稼働率を求められる。その他
■給湯能力が設置設備1kWあたり1.6kWH以上あること。
■温水、電力のインテリジェント制御装置により制御されていること。
■3kW以上の場合はスマートメーターを設置すること。
が条件となる。
この市場は大きい。現在全ドイツ2600万世帯のうち1700万世帯にセントラルヒーティングの設備があるが、その内最新のシステムは10%でしかない。20%は24年以上の使用年数を経ており、これらの古いセントラルヒーティングの熱効率は65%以下である。
これらを最新のものに交換すると補助金の給付を受ける事ができ、環境に優しく、財布にも優しい。
どの機器がこの法律の基準に合致しているかはBAFA(経済輸出管理局)が発表するリストに明記される。
|
|
| |
カテゴリー : 他メディアより |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
ページ: Prev 1 2 3 ...109 110 114 115 116 Next |