|  | 
    | 17 Apr 2012   07:22:16 am | 
    |  エネルギー浪費の歴史 | 
    |  | 
    |  | 
    | 化石燃料の浪費は人類の特権か 
 地球上に住む全ての生物は太陽光のエネルギーだけでその営みを続けている。正に持続可能社会である。その地球上で唯一の例外は人類である。人類のみが太陽光エネルギー以上の資源を使用している。古くは森林を伐採して熱源にし、産業革命以降は石炭、石油などの化石燃料をあたかも無尽蔵に有るかの如く浪費しそれでも足りなく原子力発電まではじめた。
 
 我々の頭には、豊かな生活=資源の消費、より豊かな生活=より多くの資源の消費と言う公式がまるで公理の様に刷り込まれてしまっている。省エネと言うと、売上の減少→経済の後退→豊かな生活からの決別という風に考えられがちである。
 
 産業革命以降のわずか200年の間に地球人口は10億人から70億人になった。そしてエネルギー消費量はその間60倍に増えている。現在エネルギーの消費の80%は先進国の10億人が消費している。中国、インド、ブラジル、ロシア、インドネシア等の30億人がそれに続こうとしており、彼らは先進国の10億人と同じくエネルギーを消費する権利が有ると主張している。まだ何のエネルギーの恩恵にもあずかっていない人々がさらに30億人いることを忘れてはならない。先進国はエネルギー消費を増やさなくても豊かさが得られることを身を持って示す使命がある。
 
 自然界では樹木は太陽光のエネルギーだけで、人類の作りだした大発明であるプラスティックと同じような機械的性質を持てる木材を作り出す。そこには化石燃料も、熱も、圧力も必要としていない。クモが吐き出す繊維は人類の最新技術の炭素繊維に勝るとも劣らない機械的性質を有するが、それを作るのには熱も、圧力も使っていない。
 
 人類は持てる英知を使って資源の浪費をせずに快適な生活ができる方法、つまり持続可能社会を作れるはずである。
 
 | 
    |  | 
    |  |  | カテゴリー : ブログ管理人    |
Posted By : dantesforest | | 
    |  | 
    |  | 
    | 01 Apr 2012   01:01:41 pm | 
    |  グリーンの波 | 
    |  | 
    |  | 
    | 真剣に日本の将来を議論する集い逗子マリーナサロン 
 昨日、約10年ぶりで逗子マリーナサロンに参加した。このサロンは経営コンサルタントの横山一浩さんが主宰するサロンでオープンな雰囲気で、湘南に住む多士済々が集まり、ジャンルを問わず熱く語りあう集まりである。
 
 昨夜のテーマは「東日本大震災1年経って、これからどうすべきか」であり、集まった10名は真剣に日本の将来を憂いて議論を戦わせた。どこかの党が法案を党議決定するかどうかで何十時間議論したと言うが、新聞報道で伝わって来る報道を見る限り、昨夜のサロンの議論の方がよほど国政レベルには近いと感じた。
 
 その中で、日本の持つ省エネ技術を国策として世界に広めるべきと言う話は、全くその通りであり、コンドラチエフの第6の波は「グリーンの波」としてわが日本から起こすべきであると思う。
 
 今、中国、インドが建設ラッシュであると言う話が有ったが、そこで使われるセメントをジオポリマーセメントにする手立てを考える必要がある。
 
 GHG(地球温暖化ガス)全体の7%を排出しているセメントを現在のポートランドからジオポリマーに代える事で80%〜90%低減する事ができる。
 
 産業革命時代にイギリスで発明されたポートランドセメントは石灰石を1800度のキルンと呼ばれる回転窯で焼結する時に多量のCO2を出すのがその主な要因である。ジオポリマーセメントは別名古代セメントとも言われローマ時代の建築物は全てジオポリマーセメントで作られている。最近の研究でエジプトのピラミッドの巨石はジオポリマー・コンクリートであるとの事が分かった。化石燃料の利用が無かった時代のコンクリートは当然熱エネルギーを必要としないので、CO2の発生量が少ないわけでる。その上寿命はポートランドセメントの100年程度に対しジオポリマーは数千年を経ても実際に建造物が残存しており長寿命は実証済みである。ポートランドはカルシウム系に対しジオポリマーはアルミ系のバインダーである。またフィラ―には産業廃棄物である石炭火力発電所から出るフライアッシュや高炉スラグが使える。中国に無限にあるボタ山も全て利用が可能である。
 
 ジオポリマーセメントについて詳しくは山口大学の池田攻教授の資料を紹介する。
 http://www.crc.yamaguchi-u.ac.jp/techno/note/ikedadoc.pdf
 
 | 
    |  | 
    |  |  | カテゴリー : ブログ管理人    |
Posted By : dantesforest | | 
    |  | 
    |  | 
    | 24 Mar 2012   02:34:49 pm | 
    |  CO2排出量取引 | 
    |  | 
    |  | 
    | 国家よりも地域ですすむ排出量取引き 
 地球温暖化対策のツールとしては環境税によるエネルギー価格の高値誘導、再生可能エネルギーの買い取り制度(FIT=Feed In Tariff)、CO2の排出量取引がある。
 
 2011年末にメキシコ・カンクーンで開かれたCOP16は、京都議定書後の枠組みについては2012年の南アでのCOP17への先送りとした。
 
 それにともない、日本は排出量取引の議論を棚上げにすると決めた。民主党のマニフェストに有る「国内排出量取引市場を創設する」も棚上げとなった。アメリカのオバマ政権は2011年11月の中間選挙で大敗を期した為に排出量取引き法案の議会通過の可能性をあきらめた。今やヨーロッパだけが推進しているかに見える。
 
 しかし、地方レベルではいずれの国でも排出量取引きが進められている。アメリカでは23の州で実施か実施の方向で進んでいる。オーストラリアでも州単位で取引が行われている。東京都は埼玉県と共に2011年4月から実施されている。
 
 国レベルでは足並みが進まない排出量取引であるが地方レベルでは着実に広がってきている。地域単位になると住民の意識や産業構造に共通点が見つけやすく、意見がまとまりやすいからである。
 
 国内排出量取引は、政府が自国内の企業に温室効果ガス削減を義務付け、目標より多く削減した企業が余裕分の排出枠を他の企業に売却する仕組み。排出枠を売買する市場が形成され、需給状況や経済情勢によって価格が上下するようになる。EUでは域内の企業に排出枠を設定し、それを超過すると罰金を徴収する制度を導入。各企業は排出削減に努める一方、余った排出枠を取引が活発に行われ、1日で数百万トン分の排出枠が売り買いされている。現在のCO2排出量1トン当りの相場は15ドル付近である。
 
 
 | 
    |  | 
    |  |  | カテゴリー : ブログ管理人    |
Posted By : dantesforest | | 
    |  | 
    |  | 
    | 18 Mar 2012   07:13:04 am | 
    |  照明の省エネ効果 | 
    |  | 
    |  | 
    | LEDに交換するだけで原発はいらなくなる 
 出力200万kWの発電所1000基分の電力を消費する照明は省エネを始めるのには大変に簡単な分野でもある。電球をLEDランプに交換するだけでファクター5が達成できる。つまり、もし今すぐに白熱灯を全部LEDに換える事ができたら、地球上の全ての原発を直ちに停止できるのである。
 
 白熱灯が電気から光に変換しているのは1.6〜2.6%だけで残りは熱になって大気を暖めている。それに対し蛍光灯は5.9〜16.1%であり、LEDは2.9〜14.6%である。まだ開発途中の技術であるLEDの変換効率はこれからもっと向上すると言われている。
 
 昔からなじみの60Wの白熱灯が出す光の量は約800ルーメン(Ln)である。これを基準に比較表を作って見た。
 
 この中で最長寿命のLEDの4万時間を点灯した場合の比較表である。価格は現在市販のランプの価格で計算してみた。白熱灯では電気代が55200円になりトータルコストで最高となる。蛍光灯やLEDとの差が歴然である。
 
 蛍光灯には水銀が含まれており、別途回収して水銀をリサイクルする必要があるのだが、現状ではリサイクルされているものは13%に過ぎず残りは埋め立て処分されて環境汚染を起こしているので、環境負荷の点からLEDへの切り替えが望まれるが、初期投資が蛍光灯900円に対しLEDは7000円とまだまだ高価である。しかし半導体製品であるので量産効果は大きく市場の拡大と共に価格は必ず下がる。
 | 
    |  | 
    |  |  | カテゴリー : ブログ管理人    |
Posted By : dantesforest | | 
    |  | 
    |  | 
    | 17 Mar 2012   12:05:39 pm | 
    |  照明の省エネ | 
    |  | 
    |  | 
    | アメリカ、日本は無駄に照明を使っているとしか言えない。 
 照明が消費する電力は大変大きく、世界で年間約2000テラワット時(TWh)を消費している。これは最新型の発電所(一基あたり200万キロワット)の1000基分の電力量である。その燃料費は石油換算で年間20兆円を上回り、排出するGHG(地球温暖化ガス)は約18億トンである。
 
 以上は電気を光源に使っている国々の事であるが、世界には石油や、ローソク、木材を光源に使っている人達が3人に1人の割合でおり、そこでは3600ペタジュール(PJ)の燃料が燃やされ2億5000万トンのCO2が排出されているが、そこで得られる光の量は白熱電球の20%でしかない。
 
 照明の内訳は世界平均で住宅28%、サービス48%、産業16%、道路その他8%となっている。
 
 主な国別の照明電力は資料が1997年のものしかないが、アメリカ450TWh、日本146、中国122、ドイツ68、英国57、インド55、ブラジル47であるが、これを人口一人当たりに計算しなおすと、アメリカ1679kWh/年/人、日本1164、英国830、ドイツ823、ブラジル281、中国99、インド57に変わる。これを端的に示しているのがNASAが撮影した夜の地球の写真である。
 
 真っ黒に見える地域には30億人の後発発展国が有る。その暗黒にソーラーパネルとバッテリーとLEDランプを組み合わせたソーラーランプを手作りで設置している最貧のおばあちゃん達「ベアフット・カレッジ」の話は1月12日のブログに書いたので読んで戴きたい。
 
 夜の地球を拡大してご覧になりたい人は次のURLで見ることができる。画面が開くのに暫く時間が掛ります。開いたら画面上でマウスをクリックすると更に拡大ができます。
 
 http://www.solarviews.com/raw/earth/earthlights.jpg
 
 
 | 
    |  | 
    |  |  | カテゴリー : ブログ管理人    |
Posted By : dantesforest | | 
    |  | 
    |  | 
    | ページ: Prev 1 2 3 ...59 60 61 62 63 Next |