|
31 Dec 2013 06:14:22 pm |
今年もあとわずか |
|
|
皆様のお陰で、2013年一年間ブログ「ダンテの森」を休まずに続ける事ができました。心より感謝いたします。
ブログ管理人
2013年は日本の環境政策は全く進む事は有りませんでした。安倍内閣は経済成長一辺倒で、環境問題は先送りにし11月のワルシャワのCOP19では地球温暖化ガス排出削減目標を大幅に下げて世界から大いにブーイングを受けました。
6月には大気中の二酸化炭素の量が400ppmを超えた。これは有史以来と言うより300万年前から産業革命が始まる200年まえまでは250ppm付近で上下して来たものが、この200年間増え続けてとうとう400ppmを超えてしまった。人類の営みに起因すると言ってまず間違いない。そして、大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温の関係も過去数万年のデータから関連が有ることが分かっており、過去数千年はほとんど偏差が0であったものが、1800年ころから100年間に0.6℃上がっている。200年で1.2℃である。
1.2℃くらいどうってことないと思われるかも知れないが、海水の平均温度はだいたい15℃位であるが、これが1℃変わると大変に影響は大きい。1℃の温度差は場所によって異なるが、数千kmも移動した事になり生態系に与える影響は大きく、今年は北海道でサンマが大量になったり、マンボウまで上がったりしたことを見ても分かる。人間でも平均体温の36.5℃が1℃上がって37.5℃になるだけで、ブログ管理人などは頭が痛くなる。だれでも気分は悪くなると思う。地球も同じである。
名古屋大学大学院環境学研究科では臨床環境学と言うことをやっている。これは地球を患者に見立てて、その原因系を探る「診断型分野」ことと解決の方法を探る「治療型分野」に分けて行う研究である。これまでは、気象学、化学、工学、経済学などばらばらであったものを診断と治療に分けて行う事で、新たな展開が期待できる。
今年の良いニュースは、米国と中国が本気で環境問題解決に乗り出したと言う事である。米国や中国のように広大な面積を抱えていると当然、気候の狂暴化もあちこちで現れてくる。日本のように国土が狭いと気象変化を国内で感じる事は少ない。その為もあってか、米国、中国共に国民が気象の狂暴化を肌で感じてそれが地球温暖化に取り組む世論を高めているのでは無いかと思われる。いずれにしても、米中の2大国が本格的に環境に取り組む事の意義は大きい。
来年3月には、いよいよ待望の「ファクター5」が出版される。乞ご期待。
|
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
28 Dec 2013 01:41:48 pm |
電力消費型家電 |
|
|
日本でしか見かけない家電製品・電気設備
ブログ管理人
12月23日に続いて、日本でしか見かけない電力大量消費型の電気機器の話である。前回は、ドリンク自動販売機、トイレ便座ヒーター、インスタント・カップ麺について書いたが、その後いくつか気が付いたものがある。
まず、電気保温ポットである。いつでもお茶が飲める電気保温ポットは大変便利であるが、いつでも熱湯を使えるようにしておくために電気を使う。標準的なポットは2.2リッターであるが、これを一日2回給水して沸騰させ、一日中使えるように保温させておくとすると、沸騰させるのに0.5kWh、保温に0.9kWhかかり、1日あたり1.4kWh消費し、年間約500kWh消費する。もし日本に5000万台の電気保温ポットがあるとすれば、石炭火力発電所3基分となる。保温式ではない電気ポットで毎回沸かすと、1/3の消費電力で済む。
次は電気炊飯器であるが、これも保温機能が付いており、保温の為の電力消費は炊飯に必要な電力の約3倍で、やはり全国に5000万台の炊飯器があるとすると石炭火力発電所3基分の電力を消費している。
夜間電力使用の給湯ボイラーは、消費者にとって割安な夜間電力料金で風呂、シャワー、洗面所、台所でいつでも温水が使えるとあってほとんどの家庭で使用するようになった。しかし、このシステムは配管が長く、温水が配管を暖めるまで相当の温水を流す必要がある。平均して、貯められた温水の30%は配管を暖めるのに使われる為に、水の消費も電気の消費も実際に使う温水の3割増しがそのまま流されている。風呂場、洗面所、台所にそれぞれ個別に電気あるいはガスの瞬間温水器を設備すれば長い配管を暖める必要が無い為に1/3のエネルギー消費が少なくなる。夜間電力料金が安いからと言ううたい文句であるが、不必要な電気エネルギーを消費する非効率な装置である。欧州の多くの国ではタンク型の温水器はこの理由から使用が禁止されている。
日本の電力会社は台所の熱源も火を燃やさないので安全であるとの理由でオール電化が売りこまれており、多くの家庭がオール電化に切り替えたが、エネルギー効率の面からはガスには遠く及ばず非効率であり、電力会社の宣伝にごまかされたと言えよう。かく言うブログ管理者の住むマンションもオール電化に15年前に変えたが、日本の電力会社の口車にまんまと乗せられた格好である。マンションでは個別の瞬間湯沸かし器に付け替える事もできず、忸怩たる思いである。このように、電力を無駄に使わされる羽目になっているのが、日本の電力事情である。 |
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
27 Dec 2013 06:56:58 pm |
菌類が両生類を駆逐 |
|
|
わずかな環境バランスの変化は生物多様性に大きな影響を与える
ブログ管理人
世界的に感染が広がり、中米などでカエルなどの両生類の大量死を引き起こしているカエルツボカビ菌が、日本を中心にしたアジアが発生源の可能性があることが国立環境研究所などの調査で分かった。日本のオオサンショウウオなど両生類の多くが同菌に感染しながら死んでおらず、菌の遺伝子の種類も海外の25倍と多様だからだ。米国では感染したオオサンショウウオが死なない理由を解明し、両生類絶滅を食い止めるための研究にとりかかるという。
カエルツボカビ菌は真菌の一種。水を媒介に広がり、感染すると皮膚が硬化し、皮膚呼吸ができなくなるなどして死んでしまう。
写真のコスタリカ原産フライシュマンズ・グラス・フロッグやコスタリカの両生類はカエルツボカビの急激な増殖により、この数年で絶滅の危機にさらされている。研究によると、平均気温の上昇とカエルツボカビの増殖には関連があるとされている。
中央アメリカ・パナマの国立公園では1998年に同菌が確認され、約2カ月間でカエルの種が6割以上絶滅し、生息数も9割以上減った。オーストラリアでも年間100キロのスピードで菌が広がったことが報告され、「両生類にとって過去最悪の感染症」といわれている。
カエルツボカビ菌はアフリカ原産のアフリカツメガエルがペットや実験動物用に輸出されるとともに世界的に広がったというのが通説だった。日本でも平成18年12月、外来のペットのカエルで初めて確認され、専門家らが緊急事態宣言を出す大騒ぎになった。
ところが、国立環境研究所が北海道から沖縄まで全国1千カ所で約5500の両生類の検体を検査したところ、全体の3%が菌に感染しているにもかかわらず、大量死が発生していないことが判明。菌の遺伝子も海外では2種類にすぎないのに、日本では50種類あることが分かった。
さらに、世界でカエルツボカビ菌が広がり被害が出たのは1980年代だが、日本ではそれより100年近く前の1902(明治35)年のオオサンショウウオの標本からもこの菌が検出された。このことから、日本では同菌が昔から自然に存在し、日本の両生類は抵抗力を持つようになっている可能性が高いという。
米国・ワシントンのスミソニアン国立動物園は日本から譲り受けたオオサンショウウオでこの謎を解明、研究するとしている。
韓国や中国でも日本と同様、カエルツボカビ菌の被害が出ておらず、この菌はアジアが起源の可能性が高い。同菌についての脅威は日本ではないと思われるが、環境破壊や地球温暖化などの影響で、両生類が危機的状況であることには変わりはない。
[/imgl] |
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
25 Dec 2013 02:53:34 pm |
日本の電機産業 |
|
|
欧州の電機産業が捨てた原子力産業を拾い集めて起死回生を図っている。
ブログ管理人
英国の原発企業ニューゲン(Nugen)に出資していたスペイン資本イべルドラが撤退しようとしているのを東芝が肩代わりして140億円を出資した。英国ではすでに日立がホライゾン・ニュークリアーパワーを買収している。ブルガリア政府は、自国の原発新設の企業アライアンスに東芝の出資を求めている。
欧州の企業は、原発の将来に見切りを着けて逃げ道を探っている。ブログ管理人が長年勤めていたドイツのシーメンスは福島の惨状を見て、原発関係の部門から撤退を決め、2011年9月18日にフランスのアレバに譲渡した。これまで、シーメンスが切り離して来た数々の事業部門は、その後全て不況業種になっている。シーメンスが電気部門を持つ銀行と呼ばれている所以である。
欧州企業が撤退しようとしているところに居場所を見つけたのは、日本の三菱、日立、東芝のようで、半導体工場を売却した資金で積極的に海外の原子力関係企業の買収を続けている。
日本の電機産業の低迷は想像されているよりも深刻なものであるらしい。最近メディアは、日本の電機メーカーが一斉に中国のテレビ市場から撤退したとさらりと報道していた。人口14億人の巨大な成長途上に有る市場からの撤退の大ニュースであるが、それをさらに深堀りして報道するメディアは無い。それほどに状況は深刻なのだろう。
これまで、日本の成長を支えて来た電機は、自動車とならぶ産業の柱であった。しかし、テレビをはじめとする茶もの家電、洗濯機などの白もの家電、PCや携帯と言った情報家電、そのいずれも世界の市場から取り残されてしまった。その理由は、メディアがつねに強調する韓国勢の低価格政策に負けたと言うのは本当の理由では無い。日本の電機産業は世界市場のニーズをキャッチできなかったのが原因である。マーケティングの弱さもさることながら、システム開発の為の基礎技術が劣っていた為に、市場の変化について行けなかったのである。
その責任は経産省にある。経産省がリードし電機メーカーはお上の言うなりにしてきた結果がこの体たらくとなったのである。経産省は記憶素子を「産業のコメ」と呼び記憶素子を制するものは世界のエレクトロニクス市場を制すると囃したてて、NEDOの補助制度を使って高性能メモリーの開発を各社に勧めた。今年の3月に超先端電子技術開発機構(ASET)と言う研究組合がその16年間の短い命を終えたことはその象徴的な出来事である。これはニュースにすらならなかったが、ブログ管理人の知り合いも何人か居たので、感慨が深い。
その経産省は自らの非も認めない内に、今度は原子力発電所と軍需エレクトロニクスの輸出で日本の電機産業の起死回生を目論んでいるようである。政府は、その為の法整備を急ぎ、特別秘密保護法はその一環で、今回の銃弾1万発の輸出は武器輸出三原則をう回する既成事実作りと考えられる。
原子力産業と軍需産業で起死回生を目論む三菱、日立、東芝などの日本の電機産業は、世界が向かっているグリーン経済への産業のパラダイムシフトには目をつむり、中国を仮想敵国にしてASEAN諸国に利幅の多い軍用エレクトロニクスを売り込む算段をしているとしか考えられない。経産省の官僚任せの政策にだまって付いて行くだけの電機産業の経営者は退陣してもらい、三菱、日立、東芝が、ものづくりの本来の姿に戻す経営者に代わってもらいたい。 |
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
23 Dec 2013 12:32:56 pm |
環境先進国返上の日本 |
|
|
日本にしか無いエネルギーの無駄づかいを数え上げて見た
ブログ管理人
日本が環境先進国だと考えている人は多い。確かに、1960年台のイタイイタイ病や四日市喘息に代表される公害病で公害先進国として世界的に有名になり、その汚名挽回の為に、排水規制、排出ガス規制を強力に行い1970年代には安全な水と、きれいな空気を取り戻した。1970年にやってきたドルの平価切り下げと2度のオイルショックの為に大幅値上がりした原油価格による不況を乗り切る為に、大幅な省エネ対策を講じる事で、公害対策からの流れがプラスに働いき、国内産業の資源消費効率が大幅にアップした。
レデュース(Reduce)、リユース(Re-use)、リサイクル(Recycle)の3Rで、資源効率を大幅に向上させる事で、この難関を乗り切った日本の政策は成功し、その副産物として地球温暖化ガスの排出量も大幅に削減されて環境先進国と呼ばれるようになった。しかし、1990年代のバブル崩壊とともに日本の経済界と政界は、ただひたすら経済成長を目指す余り、環境政策をおざなりにしてきた。今の日本は、京都議定書第二約束期間からは脱退し、温暖化ガス排出量目標は「増加目標」に変え、今後もエネルギー消費は増加の一途とする環境無策国となってしまった。国民のエネルギー意識はどうだろうか。
自動販売機、トイレ便座、カップめん、この三つに共通するものはなんだろうか? 世界には無くて日本にだけあるエネルギーの無駄づかいである。その第一番は野立ての清涼飲料水自動販売機である。海外では一部の東南アジアの国を除いては見かけない。日本には設置台数600万台で、火力発電所あるいは原子力発電所2基分の電力を消費している。野立ての自動販売機は、小さなスペースに設置する為に、断熱能力が悪く電力消費が大きい。自動販売機が無くなっても通常の生活にさほど影響が無いと思われることである。その証拠に海外ではほとんど見かける事は無い。
2番目は、トイレ便座ヒーターである。シャワー付きトイレもそうであるが、これも日本の発明である。恐らく日本の5千万世帯の家庭の少なくとも80%つまり4千万台の便座ヒーターが有り、事業所、公共機関、ホテルなどを加えるとその倍の8千万台はあるのでは無いだろうか。便座一つで10W消費したとすれば80万キロワットとなり、発電所約1基分の電力である。これも海外では見かけないものである。
食べるものでエネルギーを多く使っているものは、日本の大発明カップめんである。カップめんは一度調理したものを、多くのエネルギーを掛けてフリーズドドライと言う方法で凍結乾燥させる。家庭では、もう一度熱湯を沸かしてカップめんに注ぐ。カップめんはエネルギー消費の象徴のような食品である。一度、一個のカップめんに使われるエネルギーを試算してみようと考えている。年間35億個の消費なので、そのエネルギー総量はバカにならない量になると思う。日本に昔からある高野豆腐も凍結乾燥した食品であるが、これは昔は寒い冬に屋外に豆腐を並べて凍結乾燥させていたので、化石燃料は使っていなかった。化石燃料の力を借りないインスタント食品の開発をしてもらいたい。
この他にも、日本にしかないエネルギーの無駄づかいについて皆さんにも考えてもらいたい。気がついた方は koichi@jetiserv.com までメールしてもらいたい。 |
|
| |
カテゴリー : ブログ管理人 |
Posted By : dantesforest |
|
|
|
ページ: Prev 1 2 3 ...22 23 61 62 63 Next |